→Home    →協会案内    →団体・個人名簿    →あゆみ    →リンク →リリア催物

   川口市民音楽協会 会則

 

             第1章 総    則

                          

                第1条(名称) 本会は、川口市民音楽協会と称する。

                第2条(事務局)本会の事務局を事務局長宅に置く。

 

 

             第2章  目的及び事業

                          

                第3条(目的) 本会は、当市内に活動の場を持つ各種音楽団体及び愛好家の

                              連合体として、その連帯感と活動意識を高め、音楽を通し市民

                              相互の親密な交流を図るとともに、音楽文化の向上発展につと

                              めることを目的とする。

                第4条(事業)  本会は前条の目的を達成するために次の事業を行う。

                              1.各種音楽会の開催

                              2.研究会、講習会の開催

                              3.加盟団体の音楽活動に対する後援

                              4.各文化団体との交流

                              5.本会の目的を達成するために必要な事業

 

 

              第3章 会    員

 

                第5条(会員の資格)

                              1.会  員 本会の目的に賛同して加入した各種音楽団体及

                              び個人の愛好家

                               2.名誉会員 本会に功労のあった者で総会の議決をもって推

                              薦された者

                第6条(加入)  本会に加入しようとする者は、所定の申込書を理事長に提出

                              し理事会の承認を受けなければならない。

                                ただし名誉会員は本人の推薦承諾をもって会員となるものと

                              する。

                第7条(入会金及び会費)

                               1.本会の入会金は団体1,000円、個人1,000円とする。

                               2.本会の会費は次の通りとする。

                                   1)団体会員  年額 2,000

                                   2)個人会員  年額 2,000

                               3.学校団体においては、入会金及び会費を免除することが

                          できる。

                               4.いったん納入された入会金及び会費は、いかなる理由が

                          あっても返戻しない。

                第8条(会員資格の喪失) 会員は次の事由によるとき資格を喪失する。

                               1.退会したとき

                               2.除名されたとき

                第9条(退会) 退会しようとするときは、その理由を付して退会届を会長に

                              提出するものとする。

                第10条(除名) 本会の会員が次の各号に該当するときは、総会の議決を経

                        て会長がこれを除名することができる。

                               1.本会の名誉を傷つけ、または本会の事業遂行上好ましく

                          ない行為があったとき

                               2.会費を2年以上滞納したとき

 

  

             

 

     

    第4章  役    員

 

      第11条(役員) 本会に次の役員を置く。

                      1.会   長       1 名

                     2.副 会 長        2 名

                     3.理 事 長        1 名

                     4.副 理事長         

                     5.理   事        若干名

                     6.監   事         

                     7.事務 局長         

                     8.事務局次長         

                     9.会   計         

       第12条(役員の選任) 会長、副会長は理事会に於いて推薦する。理事及び監事は

                        総会に於いて選出し、理事長、副理事長は理事会の互選による。

          事務局長、事務局次長、会計は理事長の指名により、理事会で選出する。

         第13条(役員の職務) 

           1.会長は、本会を代表する。

   ただし、会長個人と利益相反する行為となる事項及び双方代理

  となる事項については、理事長が会長の職務を代理する。

                     2.副会長は会長を補佐し、会長に事故あるときはその職務を代行

                する。

                     3.理事長は本会の業務を統轄する。

                     4.副理事長は理事長を助け、必要あるときは理事長の職務を代行

                する。

                     5.理事は理事会を組織して、この会則に定められたるものの外本

                会の総会の権限に属せしめられた事項以外の事項を議決し執行

                する。

                     6.監事は本会の事業の運営並びに会計を監査する。

                     7.事務局長は本会の事務をつかさどる。

                     8.事務局次長は事務局長を助け庶務をつかさどる。

                     9.会計は本会の会計をつかさどる。

       第14条(役員の任期)

                     1.本会の役員の任期は2年とし、再任を妨げない。

                     2.補欠または増員により選任された役員の任期は、前任者または

                         現任期の残任期間とする。

                     3.役員は、その任期満了後でも後任者が就任するまではなおその

                職務を行う。

       第15条(役員の解任) 役員が次の各号の一に該当したときは、理事会及び総会に

                   において各々4分の3以上の議決によりこれを解任することができる。

 

                     1.心身の故障のため、職務の執行に堪えないとみとめられたとき

                     2.役員としてふさわしくない行為があったとき。

 

 

 

            第5章   名誉会長・顧問・相談役

 

           第16条(名誉会長・顧問・相談役)

                         1.本会に名誉会長、顧問、相談役をおくことができる。

                         2.名誉会長並びに顧問、相談役は、理事会の議決により

                会長が委嘱する。

                         3.名誉会長並びに顧問、相談役は会長の諮問に応じ、必要

                のあるときは会長に助言する。

            

 

            第6章  会   議

 

                  第17条(理事会の招集) 

                               1.理事会は必要に応じ理事長が招集する。また、理事3分

                                   の1以上から会議に付すべき事項を示して理事会の招集

                                   を請求されたときは、理事長は理事会を招集しなければ

                                   ならない。

                               2.理事会の議長は、理事長とする。

                  第18条(理事会の定足)

                               1.理事会は、理事現在数の2分の1以上が出席しなければ

                                   開会し、また議事を議決することができない。

                                     ただし、当該議事につき書面をもって意志表示をした

                           者は出席者とみなす。

                               2.理事会の議事は出席理事の過半数をもって決し、可否同

                           数のときは議長が決する。

                  第19条(総会)

                               1.通常総会は毎年1回、会計年度終了後2カ月以内に会長

                                   が招集する。

                               2.臨時総会は、理事会が必要と認めたとき会長が招集する

                               3.総会の招集は少なくとも7日以前に、その会議に付すべ

                           き事項、日時及び場所を記載した書面をもって通知する

                  第20条(総会の議長) 総会の議長は出席会員の互選とする。

                  第21条(総会の議決事項) 総会は次の事項を議決する。

                               1.事業計画及び収支予算について

                               2.事業報告及び収支決算について

                               3.本会の事業に関する重要事項で総会において必要と認め

                           るもの。

                  第22条(総会の定足数)

                               1.総会は会員の2分の1以上の者の出席がなければ開催す

                           ることができない。ただし、当該議事につき書面をもっ

                           てあらかじめ意志を表示した者及び他の会員を代理人と

                           して表決を委任した者は出席者とみなす。

                               2.総会の議事は出席者の過半数をもって決し、可否同数の

                           ときは議長が決する。

 

  

               第7章 会   計

 

            第23条(経費) 本会の経費は次の収入によりまかなう。

                       1.入会金及び会費

                       2.補助金及び寄付金等

                     3.事業に伴う収益金

                       4.その他の収入

           第24条(会計年度) 本会の会計年度は毎年4月1日に始まり、翌年

                         3月31日に終わる。    

 

 

               第8章 会則の変更

 

          第25条(会則の変更)この会則は総会において過半数以上の議決を

              もって変更することができる。

 

             付  則

               本会則は昭和51年3月10日より施行する。

               昭和56年4月26日一部改正。

               平成元年6月18日一部改正。

          平成10年5月15日一部改正。

                  平成14年5月29日一部改正。